こんにちは。田倉です
私は靴下編みが好きです。
特にカラフルな靴下を編むのが大好きです。
ですが、「カラフル」の引き出しが圧倒的に少ないため、いつも色の組み合わせで悩んでしまいます。
「色同士は好きなのに、組み合わせるとコレジャナイ感」
「もっとおしゃれで素敵な配色がしたい」
「これ、今履いてるよね?(いつも同じ配色になる)」
そう、まごうことなき配色迷子。
そこで今回は、私が編み物の配色に悩んだ際に使用している、インスピレーション爆上げツール・本・アイデアをまとめてご紹介します。
編み物の配色アイデアを得るのに役立つツール・サイト
まずは、インターネット上で使用できるサービスを4点ご紹介します。
色選びに必要な基本機能は無料で使用できるので、是非試してみてください。
① Coolors(クーラーズ)
私が一番お世話になっている配色サイトです。
スペースキーを押すだけで新しい配色が生成される、超直感的ツールです。
とにかく色の組み合わせをたくさん見て、ピンときたものを採用したいという方にぴったり。
色の固定機能もあるので、使いたい糸が決まっている時の相方探しにも役立ちます。
簡単な使い方
- サイトを開いて「Start the Generator」をクリック→5色パレットが生成
- スペースキーを押す→新しい5色パレットが生成
- スペースキーを押す→新しい5色パレットが(以下、お気に入りの配色が見つかるまでループ)
終わりです。簡単です。
知っているとさらに使いやすくなる機能5選
- カラー番号をクリックしたら自分で色を指定できます。
- 気に入った色や軸にしたい色が決まっている場合は、鍵アイコンでロックをしたら、その色を起点に新しいパレットを生成してくれます。
- もし5色もいらない場合は、「×」のアイコンで色数を減らせます。
- 逆に色数を増やしたい場合は、色と色の間の「+」アイコンをクリック。
- 「Export」から画像として保存し、後から確認もできます。


自分の感性にはなかった組み合わせが洪水のように流れてくるので、配色の幅が一気に広がります。
② Color Hunt(カラーハント)
4色の配色パレットがずらりと並ぶ、海外の人気サイトです。
ナチュラル・ビビッド・パステル・ダークなど、テーマや色調ごとに分類されているため、編みたい作品の雰囲気に合うトーンを簡単に探せます。
この「4色セット」というまとまったパレットは、そのまま靴下編みに応用しやすく、重宝しています。
使いやすそうな配色がたくさん並んでいるため、どれも編みたくなり逆に選ぶのが大変だったりもします。
カラフルな靴下を編みたい方にとてもおすすめのサイトです。
③ Pinterest(ピンタレスト)
いわずと知れた大御所。
ビジュアル検索に特化しており、配色の参考画像が無限に出てきます。
気になった画像を自分のボードに保存していけば「自分だけの配色データベース」が自然にできあがり、配色に迷った時の大きな助けになります。
おすすめ検索ワード
- 「配色」
- 「配色 〇色」(2色、3色と指定)
- 「color combinations」
- 「sock color combination」
注意点
間違っても配色に関係ないワードを検索してはいけません。
今晩の献立に困ってても「ごはん」と検索してはいけないし、
みんなが編んでいるものが気になっても「編み物」と検索してはいけません。
何ひとつ決まらないまま時間が溶けます
④ LP-Archive(LP-アーカイヴ)
URL:https://rdlp.jp/lp-archive/
こちらは、Webサイトの中でも特にランディングページを多数収録しているギャラリー型サイトです。
一見すると配色と無関係のように思いますが、実はランディングページは配色アイデアの宝庫。
カラーパレット専門サイトのように決まった色だけで構成されているわけではなく、多色使いのデザインが多いため、これだけで配色を確定させるのは難しいです。
ですが、複雑な色やデザイン構成ゆえに編みたい靴下の方向性や雰囲気を決めるヒントになります。
また、画像が細長いので靴下の配色に落とし込みやすく感じます。
あと、ただ眺めているだけでも楽しいです。
編み物の配色決めに役立つ本
続いて、私が所持していて、よく使っている配色アイデア本を3冊ご紹介します。
① 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色
「3色だけでおしゃれに決まる新発想の配色本」というキャッチコピーの頼もしい配色アイデア本。
自らおしゃれと豪語しているだけあって、本当にイマドキな配色アイデア揃いです。
というより、この本を読むまで配色に「古臭い」とか「トレンド」とかいう感覚がありませんでした。
眺めているだけでセンスが磨かれる配色本です。
靴下編みの観点でお話しすると、そのまま靴下に落とし込める3色構成が豊富です。
また、ひとつの配色アイデアにつき、たっぷり2ページ分の見本があります。
各3色の配色面積が異なるものや、ドット、ストライプ、ポスター調デザイン等、たくさんの配色見本があるので、とてもイメージしやすいです。
色が決まった後でも、各色の面積比で困りがち
そんな時にも頼もしい一冊
② 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色PART2
上記シリーズの2冊目です。
1冊目だけでも使いきれないくらいのアイデアがつまっていますが、こちらも引き続きおしゃれで使いやすい配色揃いのためおすすめです。
③ COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック
色相ごとに大量の配色例が掲載された、配色アイデア本です。
まず1色をメインカラーとして選ぶと、その色に合わせた配色が豊富に紹介されているページにアクセスできる構成になっています。
「この色を主役にしたとき、どの色を組み合わせればよいか」が直感的に分かるので、靴下編みにすぐ応用できます。
また、冒頭に色の基礎知識が視覚的に分かりやすくまとめられているのも嬉しいところ。
素人でも配色の理屈をふんわり理解しながら、アイデアを得られる一冊です。
その他のアイデア
① 好きなキャラクターや作品の配色を参考にする
好きなキャラクターの配色や推しカラーを取り入れる。これ、おすすめです。
例えば、黒×ピンク×白でクロミちゃん風、赤×白×青でハローキティちゃんさん風、といった具合に。
または、好きなキャラクターのイメージカラーを主役にして、関連性のある差し色を組み込んだり、作品の世界観を色に落とし込む方法もあります。
自分なりの思い入れのある配色にすると、編むモチベーションがぐっと上がり、完成したときの愛着もわきまくりなこと間違いなしです。
なにより、好きなキャラクター配色や推しカラーで編んだ手編み靴下は、オタク心が満たされます。
おすすめアイデア
- 好きなキャラクターの配色
- 推しカラー
- 作品ロゴの配色
- 作品の世界観を色に落とし込む
私も大好きなキャラクターの配色で編もうとして、糸を2色準備したあたりで我に返って止めたことがあります。
いや、でも、私がスヌーピーだと思えば、それはスヌーピーなはず……
② 外出する
なんだかんだ一番有効な手です。
外の世界には様々なデザインがあふれており、コンビニ一軒立ち寄るだけでもインスピレーション祭りです。
配色探しの意識を持つだけで、あれもこれもアイデアに変わるのでおすすめです。
でも自分は超インドアなのでツール&本がメインです
まとめ
編み物の色選びは、自分の頭の中だけで考えていると行き詰まりがちです。
そんな時は、是非、今回ご紹介した方法を参考にしてみてください。
皆さんの編み物がもっと楽しく、もっと自由になりますように。












