こんにちは、田倉です
靴下ばかり編んでいたら、完成した靴下が30足をこえました。
今回は11足目~20足目の記録です。
前回から変わらず、靴下編みにおける私のモットーは普段使いできる手編み靴下です。
着脱しやすく、私服に合わせやすいデザインを第一に考えています。


手編み靴下🧦 №11~20
🧦11足目




11足目はプレゼント用として、初めてカシミア混ソックヤーンを使用しました。
さらに、かかとに極細ラメ糸を引き揃えてみたりと、自分の中では少し豪華な仕上がりの一足。
🧦12足目




- 使用糸:ITORICOT ウールソックヤーン(3種類)
- サイズ:25㎝
こちらは左右非対称の靴下。
本当は右のデザインで編む予定が、YouTubeを見ながら編んでいたら糸替えを忘れていました。
今思えば、どちらのデザインも好きで日常的に履いているので、柄がお揃いになるように、もう2本編んでもよかったなと思いました。
🧦13足目




- 使用糸:Opal ソックヤーン(3種類)
- サイズ:24㎝
こちらは祖母の冷え取り靴下として編みました。
ひとつ前に編んだ、緑×黄×灰の配色が可愛かったので、同じような組み合わせに。
今まで23㎝、25㎝、28㎝の靴下しか編んだことがなかったので、今回、レパートリーに新しく24㎝用の編み方が仲間入りしました。
🧦14足目




- 使用糸:ITORICOT ウールソックヤーン(2種類)
- サイズ:23㎝
14足目は母の靴下を編みました。
つま先と履き口の赤い糸は私が選び、本体部分の糸は母に選んでもらいました。
自分ではなかなか選ばない、同系色の組み合わせでしたが、まとまりがあって可愛らしい仕上がりに。
自分の中で新たな配色の可能性が広がった一足です。
🧦15足目




夏用の涼し気な靴下が欲しくて、初めて透かし編みに挑戦してみました。
また、季節に合わせて、今回はウールソックヤーンではなくコットンソックヤーンを使用してみました。
当時の私にとって、透かし編みはレベルが高かったらしく、間違えまくりで苦労した思い出があります。
🧦16足目




- 使用糸:ITORICOT コットンソックヤーン(2種類)
- サイズ:25㎝
こちらも夏用の靴下として編んだ一足。
14足目みたいな同系色の靴下が自分用にも欲しくて、緑色を合わせてみたところ、お野菜みたいな雰囲気のベジタブル靴下ができました。「キュウリ靴下」と呼んで愛用しています。
今回は、履き口のゴム編みを3段だけ編むというちょっとした実験もしてみました。履きやすくなるかと思いきや、手が少しきつかったのか、意外と履きづらい仕上がりに。次はもう少しゆとりをもたせてみようと思います。
🧦17足目




- 使用糸:ITORICOT コットンソックヤーン(3種類)
- サイズ:25㎝
まだまだ夏用の靴下を編んでいます。
また同系色の靴下を編もうと考えたのですが、白のソックヤーンにピンクと水色が引きそろえてあり、どちらか選べなかったので3色になりしました。
これはこれでパステルカラーでまとまっており、かわいいです。
🧦18足目


- 使用糸:ITORICOT コットンソックヤーン(2種類)
- サイズ:28㎝
今度は旦那さんの誕生日に夏用の靴下を編みました。
私服がいつも落ち着いた色合いなので、差し色としてつま先にビビッドピンクを。
これは完全に私の好みなのですが、男性が身につけるピンクって素敵ですよね。
意外と抵抗なさそうだったので、どこまで許容できるのか、少しずつ派手色の面積を増やしてみようかなと思いました。
🧦19足目




- 使用糸:ニッティングバード 一期一会糸アソートパック 靴下専用
- サイズ:25㎝
19足目はニッティングバードさんで販売されている一期一会糸アソートパック縛りで自分用の靴下を編みました。
縛り内容は、届いたアソートパックに入っている糸を全種類使うというものです。
奇抜な色がなかったためか合わせやすく、個人的には満足の配色になりました。
詳細を別記事にまとめていますので、興味がある方はぜひ覗いてみて下さい。


🧦20足目




- 使用糸:ITORICOT コットンソックヤーン(4種類)
- サイズ:25㎝
20足目はITORICOTさんのコットンソックヤーンで自分用の靴下を編みました。
当初は、白を抜いた「紺×赤×水色」の組み合わせで靴下を編んでいました。
ところが途中まで編んだところで「なんかイメージと違う……?」となり、白の小巻を使って軌道修正。
必要な時にすぐ使えて、色合わせの幅を広げてくれる小巻のありがたみを感じました。
やっぱり靴下編みは楽しい
以上、編んだ靴下10足でした!
まだまだ現在進行形で靴下を編みつづけているので、そのうち20~30足目の記事もあげたいと思います。
今回は夏用靴下が多かったので、コットンソックヤーンがメインでしたね。
ウールよりもさらりと軽い履き心地で、真夏のお出かけ時に大活躍でした。








